児童虐待相談
子どもの虐待とは、親や養育者が、子どもの心身を傷つけ、すこやかな成長・発達をそこなう行為をいいます。今、家庭の中で、子どもを虐待する悲惨な事件が急増しています。子どもたちの安全を守り、健やかに育てることは、私たちに課せられた最も重要な責任のひとつです。早期に相談することが、子どもだけでなく親への支援にもなります。もし、虐待を受けている子どもを見かけたときや、その疑いがあるときは、すぐに相談や通告をしましょう。
みなさんにできること・しなくてはいけないこと
もしかして虐待ではないか・・・
そう思ったらひとりで悩まないで、とにかく児童相談所などに相談(通告)してください。
でも虐待でなかったらどうしよう・・・
虐待であるかどうかは、児童相談所が判断します。
虐待の事実がなかったとしても、相談者(通告者)が責められたりすることはありません。
相談(通告)したことが本人や周囲に知られてしまうことはないの?
児童相談所や福祉事務所などには、守秘義務といって、相談の秘密を守る義務があります。
誰から相談や通告があったかについては、固く秘密は守られます。
相談機関
・ | 鳩山町保健センター | 電話:049-296-2530 ファックス:049-296-2832 |
月〜金曜 8時30分 〜 17時15分 休日・夜間については電話 049(296)1211 |
||
・ | 川越児童相談所 | 電話:049-223-4152 ファックス:049-224-5056 |
月〜金曜 8時30分 〜 18時15分 | ||
・ | 入間西福祉保健総合センター | 電話:049-283-6780 ファックス:049-283-7896 |
月〜金曜 8時30分〜 17時15分 | ||
・ | 坂戸保健所 | 電話:049-283-7815 ファックス:049-284-2268 |
月〜金曜 8時30分〜 17時15分 | ||
・ | 西入間警察署 | 電話:049-284-0110 ファックス:049-284-0110 |