国民健康保険Q&A
国民健康保険
会社を離職し、国民健康保険の加入を考えています。加入手続きについて教えてください。
「離職表又は健康保険の資格喪失証明書」「印鑑」「身分証明書(運転免許証等)」を持って、町民健康課保険年金担当まで、届出をお願いいたします。
会社に就職をして、社会保険に加入をしました。鳩山町国民健康保険の脱退方法について教えてください。
「鳩山町国民健康保険証」「会社の保険証」「印鑑」を持って、町民健康課保険年金担当まで、届出をお願いいたします。
国民健康保険証、高齢受給者証を紛失してしまいました。再発行はできますか。
「印鑑」、「身分証明書(運転免許証等)」をもって、町民健康課保険年金担当まで、届出をお願いいたします。
高額療養費の支給手続きについて教えてください。
高額療養費に該当した場合は、診療月の3ヶ月後に、高額療養費支給申請書を世帯主宛てに送付いたします。申請書に必要事項を記入押印のうえ、鳩山町町民健康課保険年金担当又は東出張所に申請をお願いいたします。又、申請の際は診療月分の領収書が必要になります。
- 領収書を紛失された方は、申請書の余白に「領収書紛失」と記載し、押印をお願いいたします。
- 差額ベッド代や食事代は計算されません。高額療養費は保険診療分のみで計算されます。
治療上必要な補装具を購入しましたが、自己負担分を除いた額の払い戻しは受けられますか。
療養費の支給申請をお願いいたします。いったん全額自己負担になりますが、後で払い戻しが受けられます。「医師の診断書(同意書)」「領収書」「国民健康保険証」「通帳」「印鑑」を持って、町民健康課保険年金担当まで、届出をお願いいたします。 払い戻しの金額は、支給基準で定められている額から自己負担分を引いた額になります。
交通事故にあいました。国民健康保険の使用はできますか。
交通事故など、第三者から傷病を受けた場合でも、国保でお医者さんにかかることができます。その際には必ず鳩山町保険年金担当まで連絡をし、「第三者行為による傷病届」を提出してください。加害者から治療費を受け取ったり、示談を済ませたりすると国民健康保険が使用できなくなります。示談の前に必ずご相談をお願いいたします。
現在、国民健康保険に加入をしていますが、75歳の誕生日を迎えました。後期高齢者医療制度に移行する場合には、国民健康保険の喪失の手続きは必要ですか。
75歳の誕生日当日(一定の障害がある65歳以上75歳未満の方は、後期高齢者医療広域連合の認定を受けた日)から後期高齢者医療制度に加入します。75歳の誕生日を迎えると、国保は自動的に喪失されるため、喪失の手続きは必要ありません。
保険証はどのような場合に使用ができないのですか
病気とみなされないもの、他の保険が使用できるときがあります。
- 病気とみなされないもの
健康診断及び人間ドック、予防注射、正常な妊娠・出産、軽度のわきが・しみ、美容整形、経済上の理由による妊娠中絶など
- 他の保険が使用できるとき
仕事上の病気や怪我(労災保険の対象になります)
国民健康保険税
国保税は毎月支払いをするのですか。
国民健康保険税の納期は8回です。4月から3月まで(12ヶ月)の年税額を第1期(7月)〜第8期(2月)までの8回に分けて納付をしていただきます。納税通知書は7月中旬に世帯主宛てに郵送いたします。
国民健康保険に加入をしていないのに、自分(世帯主)宛てに納税通知書が届きましたがなぜですか。
国民健康保険は加入者本人に、収入がない場合も多くあるため、納税義務者は、主に生計を賄っているとみなされる世帯主の方になっていただいています。世帯主自身が他の社会保険等に加入されていたとしても、その世帯に加入者がいる場合は、納税義務者となります。通常このような世帯主を『擬制世帯主』と呼んでいます。(地方税法第703条の4に規定)
世帯主変更をしたら納税通知書が2通届きました。なぜですか。
国保税は世帯単位で課税されるため、世帯主が納税義務者になります。世帯主を変更すると、変更をした月の前月までは旧世帯主様で再計算をし、変更した月からの分は、新世帯主様で計算をするため、旧世帯主様宛てと新世帯主様宛てに通知されます。また、旧世帯主様分で、月割で計算をして納めすぎが発生した場合は還付をいたします。
40歳になりましたが、国保税の金額が今までより高くなりました。なぜですか。
40歳から64歳までの方は、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分を合わせて納付していただきます。40歳の誕生日を迎えると、誕生月からの分を再計算して通知いたします。
社会保険に加入をしたのですが、国保税の納税通知書が届きました。なぜですか。
社会保険に加入をしたら、国民健康保険の喪失の手続きを町民健康課保険年金担当でお願いいたします。税額更正通知及び更正後の納付書を送付いたします。納めすぎた分がある場合は、後日還付いたします。
自動的に国民健康保険の喪失はしません。必ず喪失の手続きをお願いいたします。