令和5年度のコロナワクチン接種スケジュールについて
令和5年度の接種について、厚生労働省より方針が示されました。現在の特例臨時接種を令和6年3月31日まで延長し、令和5年度も無料で接種を受けることができます。令和5年5月8日から開始している令和5年春開始接種は9月19日に終了し、9月20日からは令和5年秋開始接種が開始されます。ワクチンは、現在の流行主流株であるオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
今後、すべての年代の初回接種にもオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンが使用されることになりました。令和5年秋開始接種を受けるためには初回接種を完了させる必要があります。予約はインターネット予約サイトまたは鳩山町新型コロナウイルスワクチンコールセンター(0570-019-006)までご連絡ください。
出典:厚生労働省ホームページ
令和5年秋開始接種について(厚生労働省作成リーフレット) [PDF形式/990.24KB]
令和5年秋開始接種について
以下、令和5年9月20日時点の情報です。
1.対象者
初回接種(1回目と2回目、生後6か月〜4歳は1〜3回目)を完了した、鳩山町に住民登録のある生後6か月以上の方
2.接種ワクチン
オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチン
3.接種間隔
前回の接種から3か月
4.接種が受けられる時期
令和5年9月20日から令和6年3月31日
5.接種券の発送について
▷12歳以上の方
初回接種を完了した方に、9月4日以降、順次接種券を発送しました。
秋開始接種に使用するオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンの承認申請が遅れた影響で、12歳以上の方への接種券にワクチンの説明書を同封することができませんでした。説明書は下記PDFファイルからご確認いただきますようお願いいたします。なお、紙媒体の説明書は町保健センターの窓口(大豆戸183-1)及び地域包括ケアセンターの窓口(松ヶ丘4-1-4)で配布いたします。
- 【ファイザー_XBB】新型コロナワクチン(12歳以上)追加接種についての説明書 [PDF形式/591.6KB]
- 【ファイザー_XBB】新型コロナワクチン(12〜15歳)保護者用追加接種についての説明書 [PDF形式/834.69KB]
- 【モデルナ XBB】(12歳以上)追加接種についての説明書 [PDF形式/608.11KB]
- 【モデルナ XBB】(12~15歳)保護者用追加接種についての説明書 [PDF形式/839.9KB]
▷小児(5〜11歳)・乳幼児(6か月〜4歳)の方
接種を希望される方には接種券を発行いたしますので、町保健センターまでご連絡ください。
連絡先 電話:049-296-2530 FAX:049-296-2832 メール:h4600@town.hatoyama.lg.jp
- 【ファイザー XBB】 小児(5~11歳)追加接種についての説明書 [PDF形式/703.82KB]
- 【ファイザー XBB】 乳幼児(生後6か月~4歳)追加接種についての説明書 [PDF形式/694.84KB]
- 【ファイザー XBB】 小児(5~11歳)初回接種についての説明書 [PDF形式/711.37KB]
- 【ファイザー XBB】 乳幼児(生後6か月~4歳)初回接種についての説明書 [PDF形式/702.74KB]
- 【モデルナ XBB】(6~11歳)小児追加接種についての説明書 [PDF形式/734.78KB]
6.町の接種体制について
▷12歳以上の方
当町では麻見江ホスピタルと地域包括ケアセンターで接種を行います。予約受付は9月11日から開始いたします。予約は、鳩山町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0570-019-006)に電話、またはインターネット予約サイトからお願いいたします。なお、9月11日までに接種券が届かない場合でも、過去の接種券に記載されている接種券の番号をお手元にご用意いただくことで予約ができます。
以下、町の接種についてのパンフレットです。
▷小児(5〜11歳)・乳幼児(6ヶ月〜4歳)の方
接種は以下の2会場で実施します(11月以降の日程は、詳細が決まり次第お知らせいたします)。
かかりつけ医療機関のある方は、そちらで接種を受けられる場合もあります。かかりつけの医療機関へ直接お問い合わせください。
(1)たばた小児科(吉見町久米田616-8)
<小児:初回(1、2回目)、追加接種>
日時:10月15日(日曜日) 午前9時30分〜10時00分
<乳幼児:初回(1、2、3回目)、追加接種>
日時:10月22日(日曜日) 午前9時30分〜10時00分
(2)清水小児科アレルギークリニック(嵐山町菅谷512-1)
<小児:初回(1、2回目)、追加接種>
日時:原則土曜日(10月7日より) 午前9時30分〜12時00分
<乳幼児:初回(1、2、3回目)、追加接種>
日時:原則金曜日(10月13日より)午後3時00分〜6時00分
◯予約方法
(1)たばた小児科の場合
インターネット予約サイトまたは、鳩山町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0570-019-006)にて受付
(2)清水小児科アレルギークリニックの場合
嵐山町コールセンター(070-4804-5285、070-4804-5286、070-4804-5287)にて受付
※追加接種は、初回接種完了から3か月以上の間隔を空ける必要があります。接種間隔に注意して予約をお取りください。
※9月20日以降は、使用するワクチンがオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンに統一されることから、初回接種の途中の方は、前回接種から27日以上(乳幼児の3回目接種は、引き続き55日以上の間隔が必要)の間隔をおいて接種することになります。
令和5年春開始接種について
令和5年5月8日から実施している令和5年春開始接種は、令和5年9月19日に終了いたします。希望される方は早めに接種してください。
接種の予約は鳩山町新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0570-019-006)に電話、またはインターネット予約サイトからお願いいたします。
1.対象者
初回接種を完了した、鳩山町に住民登録のある以下のいずれかに該当する方
- 65歳以上の高齢者
- 5~64歳の基礎疾患を有する者とその他重症化リスクが高いと医師が認める者
- 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
基礎疾患を有する者の範囲は下記をご確認ください。
基礎疾患の範囲について [PDF形式/439.85KB](出典:厚生労働省ホームページ)
なお、基礎疾患を有する者の範囲については、今後変更になる可能性があります。
2.接種ワクチンと対象年齢
- ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン:12歳以上
- モデルナ社のオミクロン株対応ワクチン:12歳以上
- 武田社(ノババックス)の従来型ワクチン:12歳以上
- ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応ワクチン:5~11歳
3.接種間隔
最終接種日から3か月間隔をあけて接種
ただし、武田社ワクチン(ノババックス)は最終接種日から6か月をあけて接種
4.接種が受けられる時期
令和5年5月8日から令和5年9月19日まで
5.接種券の発送について
- 65歳以上の高齢者
従来型ワクチンを2回以上接種した方には令和5年4月中旬に送付しました。
※接種日時点で65歳以上であることが要件です。実施期間中に65歳を迎えられる方は、誕生日以降の接種日をご予約ください。 - 5~64歳の基礎疾患を有する者とその他重症化リスクが高いと医師が認める者
令和4年4回目追加接種の際に申請いただいた方には令和5年4月下旬に送付しました。 - 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者
令和4年4回目追加接種の際に申請いただいた方には令和5年4月下旬頃に送付しました。
対象者に該当する方で、4月末頃までに接種券が届かない場合は、町保健センターまで申請をお願いします。
申請書は下記からダウンロードいただくか、保健センターの窓口で配布も行っています。
接種券発行申請書(令和5年春開始接種用) [PDF形式/527.29KB]
6.町の接種体制について
町の接種に関するパンフレットです。対象の方には接種券に同封してお送りしています。
接種のご予約は、令和5年4月26日(水曜日)午前9時より、町のコールセンター及びインターネットで受付を開始します。
予防接種健康被害救済制度について
定期接種により引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような 障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
ただし、その健康被害が予防接種により引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛 れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野 の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に給付を受けることができます。給付申請の必要が生じた場合には、町保健センターまでご連絡ください。詳細は下記厚生労働省ホームページをご確認ください。