笛吹峠・鳥雲の陣
鎌倉街道の中で一番の難所といわれ、この峠で慈光観音と岩殿観音巡礼道とが交差しています。南北朝時代、新田・足利最後の決戦「武蔵野合戦」の舞台となり、劣勢になった新田軍が、敵を平野に見下ろし自分たちの姿を見せずに射手を進める「鳥雲の陣」を峠にしき、足利軍に対しましたが、大敗したという場所です。この辺りにはクヌギや松の雑木林、桑畑などに囲まれて今もなお、武蔵野の面影を残しています。
おしゃもじ山公園
明治時代につくられ町の南玄関として位置しており、地元の人に親しまれています。4月は桜が美しく、5月には全山つつじでおおわれ、子育神としても住民の信仰を受けています。現在は展望台も設けられて、訪れる人の憩いの場となっています。
農村公園
緑に囲まれた公園内には芝生が広がり、親子で走って遊んだり、ベンチに座って休憩したりと、都市部と農村の交流と憩いの場として親しまれています。
高野倉ふれあい自然公園
「高野倉ふれあい自然公園」の入口付近にある御堂山。高野倉八十八ヵ所、八幡神社のイチイガシ(町指定天然記念物)に隣接しています。遠目には目立たない小さな山ですが、鳩山の「四季」を感じさせてくれる自然がいっぱい。
宇宙航空研究開発機構 地球観測センター
昭和53年10月1日に設立、地球観測衛星から送られてくる世界中の観測データを受信しています。観測データはコンピュータにより画像処理され、研究機関や一般利用者にも提供しています。センター内には、地球観測展示室があり、宇宙から見た地球の画像や、地球観測衛星の模型などを見学することができます。