鳩山窯跡群

鳩山町には、南比企窯跡群と呼ばれる東日本最大級の窯跡群があります。
「鳩山窯跡群」とは、「南比企窯跡群」の中核を成す、鳩山町のほぼ全域に広がる窯跡群の総称です。
特別サイトでは、その歴史や出土品などを、写真やイラストを交えて分かりやすく解説しています。
サイクリングマップ

埼玉県が発表している「自転車みどころスポットを巡るルート100」のうち、鳩山町内を走る「丘陵地と関東平野の始まりを走るルート」や、サイクリストに人気の「物見山周回ルート」について、コース上の施設情報、コースの距離や傾斜など、サイクリングをする上で便利な情報が見られます。
さらに、衛星画像と標高データを利用して作成された3Dマップでは、コースを立体的に見ることができるなど、臨場感あふれるサイクリングマップです。
- サイクリングマップ
- 利用ガイド(機能説明書) [PDF形式/4.43MB]
サイクリングマップへ情報を掲載してみませんか?
町では、サイクリングマップ充実化を図るとともに、地域内の交流人口の増加や町内の商店等の活性化するために、掲載する情報を募集しております。
また、鳩山町のサイクリングマップに掲載された情報は「Web版比企サイクリングマップ」にも掲載されるため、大きな宣伝効果が期待できます。
掲載を希望する場合は、利用規約を確認のうえ、下記の申込書を提出して下さい。
鳩山町笛吹峠(鎌倉街道上道)プロモーション動画
宇宙・産学官・地域連携コンソーシアム(ここから武蔵コンソーシアム)が制作協力を行ったプロモーション動画で、鳩山町周辺の鎌倉街道上道を太平記の視点で紹介するものです。
笛吹峠は、「観応の擾乱」の世に関東平野西部で展開され、足利勢と新田勢が戦った「武蔵野合戦」の最後の合戦地です。
合戦の様子は、南北朝時代を背景に描かれた全四十巻からなる古典文学「太平記」に詳しく描かれています。
宇宙・産学官・地域連携コンソーシアム(ここから武蔵コンソーシアム)では、地域の歴史的な魅力をアピールする活動に賛同し、 一般財団法人リモート・センシング技術センターと鳩山町が製作した「鳩山町笛吹峠(鎌倉街道上道)プロモーション画像」への協力を行いました。
鳩山町イメージ動画
小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム
小惑星Hatoyamamachi(鳩山町)は、天文家の渡辺和郎さんによって発見、命名されました。
鳩山町ではこの命名を記念して、平成28年1月23日(土曜日)に「小惑星“Hatoyamamachi(鳩山町)”誕生記念シンポジウム」を開催し、 会場が多くの来場者で満たされました。
宇宙・産学官・地域連携コンソーシアム(ここから武蔵コンソーシアム)では、より多くの方に宇宙に興味を持って頂く取組みに賛同し、 株式会社アーベルソフトと東京電機大学が協力して製作した「小惑星Hatoyamamachiバーチャル探査プログラム」への協力を行いました。
このプログラムは仮想的に小惑星Hatoyamamachiの探査を行うものですが、実際に行くとしたらこんな感じであろうと想像した内容になっています。
今回のバージョンでは地球を飛び立ち火星でスイングバイをして小惑星Hatoyamamachiに向い、Hatoyamamachiの画像を撮像して地球に送るという シナリオに沿ったプログラムです。
実際にプログラムに触って頂き、宇宙の旅と探査を楽しんでください。
「宇宙・産学官・地域連携コンソーシアム(ここから武蔵コンソーシアム)」とは
地方創生加速化交付金を活用した「生涯活躍のまち構想推進による住宅団地アクティブ化・キックオフ事業」により、平成28 年8月に設立された任意団体で、町、町内及び近隣の大学、企業等が連携し、地域が抱える様々な課題に対する解決策を協議・実現する活動を支援し、地域の振興と発展に貢献することを目的としています。