鳩山窯跡群の成立と展開

「南比企窯跡群」は6世紀初頭から10世紀前半にかけて須恵器すえきかわらを生産し、その製品は南関東に広く流通しました。
6世紀初頭に東松山市高坂の丘陵東裾で須恵器の窯として操業を開始し、7世紀後半には鳩山町の石田遺跡や赤沼古代瓦窯跡かわらかまあとなどで勝呂廃寺すぐろはいじ(坂戸市)の瓦や須恵器を生産するようになります。 そして、8世紀半ばになると鳩山町の新沼しんぬま窯跡を中心に武蔵国分寺むさしこくぶんじ創建期そうけんきの瓦を大量に生産し、生産された瓦は南へ約40キロメートル離れた国分寺へ運ばれました。また、大橋日影おおはしひかげ窯跡ではほぼ同時期に瓦塔がとうというめずらしい焼き物の五重塔が生産されています。
その後、9世紀には鳩山町での生産は衰退し、かわって嵐山町の将軍沢・ときがわ町の亀ノ原に生産の拠点を移し、武蔵国分寺再建期さいけんきの瓦や須恵器が生産されるようになります。

年表

展開模式図

この展開模式図は、過去の発掘調査や分布調査の成果をもとに作成したものです。

このページの内容に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-296-1227

ファクス番号:049-296-7557

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年1月30日
  • 【ID】P-3647
  • 印刷する
PAGE TOP