南比企窯跡出土 文字瓦(郡名瓦)について

文字3

南比企窯跡 天沼遺跡・新沼遺跡 遠景

 

文字瓦もじがわら郡名瓦ぐんめいがわら

 文字瓦(郡名瓦)とは、郡名や人名・地名をヘラで書いたり、 郡名を刻んだ印(木製・陶製)を押した瓦のことです。鳩山町の南比企窯跡からも大量の文字瓦が出土しています。窯によって出土する郡名の違いや特徴があり、武蔵国21郡中17郡の文字瓦(郡名瓦)が確認されてます。これによって、同じ印が異なる窯で使用されているなど、当時の生産組織を研究するうえでの手がかりとなり、古代の地域史研究の貴重な資料となっています。

国分寺こくぶんじの建立

聖武しょうむ天皇が治めていた時代は、度重なる都の移転(恭仁宮くにのみや難波宮なんばのみや紫香楽宮しがらきのみや)や飢饉ききん疫病えきびょうの流行など不安定な社会情勢が続いていました。仏教を厚く信仰した聖武天皇は、仏教による鎮護国家ちんごこっかの思想によって国家の安定をはかろうとして、741年、全国に国分寺建立のみことのりを発し諸国に国分寺・国分尼寺をつくらせました。 創建当初は国司こくし(国の役人)主導で進められましたが、膨大な費用と人力が必要なことから、思うように事業が進みませんでした。そこで、地方の有力者(郡司ぐんじ=地方官)に協力をお願いしました。文字瓦には、その協力の証として人名や地名が記されています。当時の鳩山町も、瓦の生産元として重要な役割を担っていました。

 

文字瓦4

※武蔵国:埼玉県・東京都・神奈川県の一部  武蔵国分寺:現東京都国分寺市

鳩山の文字瓦しおりを配布しています。

南比企窯跡の国指定化を記念し、町出土の文字瓦を印刷したしおりを作成しました。(全12種)
町内3か所で配布していますので、ご自由にお持ちください。
・多世代活動交流センター 文化財分室
・鳩山町役場 正面玄関
・鳩山町役場 教育委員会事務局の窓口

しおり2
しおり

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護・町史担当

〒350-0313 埼玉県比企郡鳩山町松ヶ丘四丁目1番1号

電話番号:049-296-3862

ファクス番号:049-296-4192

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る