鳩山町は、ふるさと納税制度の開始に伴い、まちづくり応援基金条例を制定しました。
まちづくり応援基金は、鳩山町を愛する人々からの寄附金を財源に基金を設置し、寄附者の思いを尊重した個性豊かで活力に満ちたまちづくり事業の展開を図ることを目的としています。
なお、当該基金は、「ふるさと納税」だけでなく、「町民の方からの寄附」も受け入れられます。
いただいた寄附につきましては、下記の6つの対象事業への活用を指定していただくことができますので、積極的なご支援をお願いいたします。
皆さんのまちづくりに対する思いをお待ちしています。
なお、鳩山町は、ふるさと納税の対象団体として総務大臣から指定を受けているため、本町に寄附した場合は、税制上の特例控除を受けることができます。
対象事業の具体例
1.環境と共生するまちづくりに関する事業
- 将来に残したい平和な里山保全事業
鳩山町は、首都圏にありながら昔ながらの里山の風景が残る平和な町です。しかし、近年、この里山が荒れてきています。
そこで、約40haの町有林(石坂の森)を中心に、町全体の里山の保全活用に取り組んでいます。

石坂の森
2.健康と福祉のまちづくりに関する事業
- 健康長寿チャレンジ事業
鳩山町は、里山の町ですが、人口約1万人の大規模住宅団地もあります。この団地は、入居時期の関係もあり団塊の世代が多く、急激な高齢化が避けられない状況です。
町では、健康長寿を目指すため、現在の取り組みを検証し改善しながら、様々な取り組みにチャレンジし、その状況を全国に発信していきます。

健康体操
3.子どもたちを伸びやかに育てるまちづくりに関する事業
- 子育て支援ナンバーワン事業
鳩山町の合計特殊出生率は、全国でも極めて低い状況です。そこで、子育て支援に力を入れており、施策の充実度は埼玉県内の町村の上位2~3位にランクされています。
中学校の35人学級の実現や、町内大学と連携した「子育て・親育て」施策の充実などを図り、子育て支援ナンバーワンを目指したいと考えています。

鳩山中学校吹奏楽部のステージ
4.文化創造のまちづくりに関する事業
- 東日本最大級の窯跡群遺跡保存活用事業
奈良時代から平安時代の鳩山は、古代窯業の里でした。当時は、登窯が千基近くあったと考えられ、その規模は東日本最大級といわれています。
これら出土品の一部を常時展示する施設が、統合により閉校となった小学校の1室に平成20年11月に設けられました。
財政事情が厳しいなか、文化芸術への予算確保は難しい状況ですが、まちづくりは、文化づくりでもあります。窯跡群遺跡保存活用事業などを通して、文化の香りを忘れないまちづくりを進めたいと考えています。

焼き物体験
5.安全で潤いのあるまちづくりに関する事業
- 四季折々の交流イベント事業
里山の良さは、四季折々の風景の優しさです。現在も、「つつじ祭り」、「納涼祭」、「産業祭(はとやま祭)」、「芋煮会」などの、四季を感じることのできるイベントを実施しています。
これら四季折々の交流イベントに、都会の方が少人数でも参加できるよう企画、実施していきたいと考えています。

鳩山高校と外秩父山地
6.協働によるまちづくりに関する事業
協働によるまちづくり事業は、地域コミュニティ団体、町内の公共的団体、特定非営利活動法人又は町内に事務所を有する事業者が、個性豊かな地域づくりや地域の様々な課題解決に向けて自主的に取り組む公益的事業とします。
この公益的事業の具体的な内容について、寄附者からご提案していただくこともできます。
皆さまからいただきました寄附金は、定期的に事業別に合計金額を広報紙等で公表します。
また、寄附申込書で氏名の公表を希望された方についても、広報紙等で公表をさせていただきます。
応援基金への寄付の手続き
- 寄付の申込み方法

申込書 [PDF形式/58.89KB]
申込書 [WORD形式/36.5KB]
- 寄付金の払込み方法
- 寄付証明等の送付
ふるさと納税制度
ふるさと納税制度とは、自分の故郷や応援したい市町村などに寄附を行うことにより、現在お住まいの市町村の住民税などが軽減される制度です。
「ふるさと納税」をしていただくと、あなたの住民税と所得税が減額されます。
ただし、2千円を超える寄附から「ふるさと納税制度」の適用となりますので、寄附金から2千円を除いた額が減額の対象となります。
一定の限度額(住民税の額のおおむね2割)までは、寄附金から2千円を除いた額のすべての額が減税になります。
(平成23年1月以降に支出した寄附金から、控除の適用下限額が5千円から2千円に引き下げられました。)
注意してください
- 鳩山町では、こちらから電話などで振込先をお伝えし、送金をお願いすることは一切ございません。
- 「まちづくり応援寄付金」(ふるさと納税)をかたった寄付の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。
寄付金の払い込みにあたり、何か不安に思うことなどがございましたら、お気軽にご相談ください。