生活支援体制整備事業とは
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)における生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けて、多様な主体の参画が求められることから、鳩山町が主体となり、定期的な情報共有及び連携強化の中核となるネットワークの場として、平成27年9月より「生活支援・介護サービス協議会」を開催しています。
また、多様な取り組みのコーディネート機能を果たし、体制整備を推進していくため、「生活支援コーディネーター」を配置しています。
生活支援・介護サービス協議会(協議体)とは
町民の参加による幅広い支え合いの地域づくりを推進していくため、行政機関、町内関係団体及び関係機関等で構成した「鳩山町生活支援・介護予防サービス協議会」を開催しています。
生活支援コーディネーターとは
生活支援コーディネーターは、鳩山町の住民による高齢者同士の介護予防活動や日常生活支援の取り組みを支援します。
現在行われている助け合い活動を把握し、さらに鳩山町に不足しているサービスの創出、担い手の養成などを行います。また、それらの活動を行っている団体同士を結び付けてネットワークを構築し、相互に協力して地域づくりをしていく推進員です。
町内の活動場所・町内のサービス一覧表について
鳩山町では、町内の助け合い団体等の活動内容や連絡先をまとめたガイドブック「はとまるマップ(町内の活動場所・町内のサービス一覧)」を発行いたしました。
住民のみなさんに鳩山町にどんな活動場所や助け合い活動があるのか知っていただくことと、必要に応じて支援・サービスを自ら活用できる体制をつくることを目的として作成しています。
助け合い活動を行う主体は、公的な機関が実施するサービス提供団体だけにとどまらず、NPOや住民ボランティア等、さまざまな形で広がってきています。
単なる家事代行にとどまらない、助け合い活動は、地域社会とのつながりを維持・再構築したり、支援を必要としている人の社会的な孤立を防ぐことにもつながります。
今後も、町内の様々な関係団体と協働し、「はとまるマップ(町内の活動場所・町内のサービス一覧)」の内容を充実させていきます。
(※最新版 令和5年12月1日更新)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、変更となっている場合もございますので、ご確認の上活用してください。
はとまるマップの情報について
- 新たに事業の立ち上げ等を始められた場合、情報掲載にご協力ください。
- 掲載している情報は可能な限り最新のものを提供するために、掲載情報の変更などがありましたら随時更新にご協力ください。
【連絡先】
鳩山町地域包括支援センター
電話番号:049ー296ー7700