どんなものを焼いていたの?

           

 「須恵器(すえき)」と呼ばれる青灰色をした硬い土器を焼いていました。
須恵器は釉薬(うわぐすり)をかけないで焼いた陶器で、5世紀に朝鮮半島から伝わった古代の焼き物です。
特に多く焼かれていたのは、 (つき)(わん)・ 皿などの食器類、水や穀物などを貯蔵しておく(かめ)(つぼ)などです。
この他、寺院で使われた瓦・浄瓶(じょうへい)(清らかな水を入れる容器)・ (すずり)といったものも焼かれていました。

須恵器
須恵器


ページのトップへ戻る