「誰かを支えるあなたも支える。」11月は「ケアラー月間」です。

「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です。

令和6年度ケアラー月間ポスター表令和6年度ケアラー月間ポスター裏

 ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。

 単身世帯の増加や核家族化の進行など、家族構成が大きく変わりつつあります。一方、社会においては「家族が介護するのは当たり前」といった考え方が根強く存在しています。そのため、ケアラーが孤立し、悩みを周囲に相談できない状況となっています。ケアラーが孤立することのないように、誰もがケアラー支援の必要性などを理解し、社会全体で見守り、支えていくことが必要です。

 県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発に取り組んでいます。

 ※詳しくは県ホームページをご覧ください。

ケアラー(介護者等)支援 - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

・動画URL
(1)横型30秒動画
動画名:お笑いコンビ レギュラーからのメッセージ動画「11月は埼玉県ケアラー月間!」
URL:https://youtu.be/oAKlpofLhIs

(2)縦型30秒動画
動画名:【ショートver 】お笑いコンビ レギュラーからのメッセージ動画「11月は埼玉県ケアラー月間!」#shorts
URL:https://youtube.com/shorts/yK0_zfSfKMk?feature=share

動画公開期間
令和6年10月15日~令和6年11月30日
※上記期間を超えますと、動画の閲覧ができなくなりますのでご注意ください。

※動画は10月15日(火曜日)0時から配信開始となっています。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/carer/r6carergekkanrealevent.html

鳩山町では、11月のケアラー月間に合わせて町立図書館で「ケアラーに関する本」の特設コーナーを設置し、

ケアラー支援の普及啓発を行っています。

埼玉県ケアラー支援条例 [PDF形式/171.88KB]

関連リンク

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

長寿福祉課 地域福祉・障害者福祉担当

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-296-1241

ファクス番号:049-296-3390

メールでお問い合わせをする
長寿福祉課 地域包括ケアセンター

〒350-0313 埼玉県比企郡鳩山町松ヶ丘4-1-4(福祉健康・多世代交流複合施設内)

電話番号:049-296-7700

ファクス番号:049-298-0077

メールでお問い合わせをする
長寿福祉課 介護保険担当

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-296-1210

ファクス番号:049-296-3390

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る