
2回目の子ども大学が開会しました。
野口副学長から、当日のスケジュール説明を受けています。
午後は、山村学園短期大学の学園祭「山緑祭」も開催されました。
実施概要
期日
令和元年7月6日土曜日
場所
山村学園短期大学
内容
講義【はてな学】「風とあそぶ」
講師
橋本淳一山村学園短大教授
参加者
26人
【はてな学】 「風とあそぶ」
2回目の子ども大学では、保育科のある山村学園短期大学で講義を実施しました。
橋本淳一教授から、まんまる紙ヒコーキや紙コプターの作り方を教えていただきました。
まんまる紙ヒコーキの材料は、ストロー・色紙・クリップのみです。橋本先生と学生が丁寧に作り方を教えてくれました。
とても簡単に作れて遠くまでとぶ「不思議な紙ヒコーキ」に、みんな驚きの様子でした。


山村学園の学生に優しく教えてもらいました。

みんな集中して作りました。

チームになって、まんまる紙ヒコーキリレーをしました。
チームワークが大切です。どのチームが優勝かな?

緑に囲まれて、紙ヒコーキをとばすのは、とても気持ちがよかったです。

一番遠くへ飛ばした優勝者には、空飛ぶ風船がプレゼントされました。
もらった風船に願い事を書いた短冊をつけて空へ飛ばしました。

まんまる紙ヒコーキで的当てゲームをしました。
当て方のこつは、クリップがついている方を前にして、ダーツのようにスナップを利かせて投げること。
次々と的に当たり、盛り上がりました。
学習の感想・ためになったこと、心に残ったこと(アンケート結果)
- いびつな形でも使えることがわかっりました。
- まんまる紙ヒコーキは、作り方は少しむずかしかったけど、よくとんだのでよかったです。
- とても楽しかったです。
- ストローと紙で長くとぶひこうきがつくれるのがびっくりしました。
- ヒコーキは丸い形でもとぶんだ。
- とてもたのしかった。(工作が)
- 今日の学習はすごく楽しく、紙ひこうきや紙コプターを作れたのでとてもたのしかったです。
- よく分かりとてもたのしかったです。家でもこうさくをたくさんしていこうと思いました。
- いろいろなことがわかりました。
- 楽しかった。
- 丸い紙ヒコーキをつくって楽しくて自分のためになりました。
- 紙ひこうきを作るのが、楽しかった。
- 家でもやりたい。
- 楽しかった。
- たのしくできてよかったです。
- リレーがたのしかったです。
- リレーで逆転できてよかった。
- 色々な新しいあそびを知りました。家でも、こんなあそびを弟などにおしえて、いっしょにあそびたいです。
- ひきょりたいけつではぜんぜんとばなかったけど、リレーではかてたし、おもしろかった。
- まんまる紙ヒコーキでつくるのがむずかしかったです。
- おもしろかったです。