5月〜7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。この植物は強い繁殖力で、在来植物を駆逐してしまうため、日本の生態系に重大な影響を及ぼすおそれがあるとして、外来生物法の「特定外来生物」に指定され、栽培や運搬、販売などが禁止されています。ご家庭の花壇や畑などで生育している場合は除草をお願いします。
オオキンケイギクとは
学名 | Coreopsis lanceolata |
---|---|
原産 | 北アメリカ |
特徴 | キク科の多年生草本。 高さ30〜70センチメートル程度。 葉は、茎の下に着き、両面に粗い毛がある。 花期は5月〜7月頃。 直径5〜7センチメートルの橙黄色の頭状花をつける。 |


処理するときの注意
ご自宅のお庭に生えている場合などは、根から引き抜き、その場で拡げないように2日から3日天日にさらすなど枯死させた後、白色半透明のビニール袋に入れ、燃えるゴミとして処理しましょう。