「ナラ枯れ」とは
近年、ミズナラなどのナラ類が集団で枯れる「ナラ枯れ」と呼ばれる被害が全国各地で発生しています。
令和3年12月、町内の「石坂の森」地内においても、被害が確認されました。
「ナラ枯れ」とは、カシノナガキクイムシという体長5ミリメートル程度の虫がナラ類やシイ・カシ類の樹木に穿入し、体に付着したナラ菌(カビの一種)を感染させることで木を枯らしてしまう現象です。
「ナラ枯れ」かどうかの見分け方として、下記の点を参考にしてください。
- 紅葉シーズンではないのに、葉の色が変わっている。
- 木の根元に、細かい木くず(フラス)が落ちている。
- 木の幹に直径2ミリメートル程度の穴がたくさんあいている。
「ナラ枯れ」かなと思ったら
「ナラ枯れ」の被害を発見した場合には、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
関連リンク
「ナラ枯れ」に関する詳細や、被害の仕組み・被害対策などについては、埼玉県森づくり課作成のパンフレットおよびホームページをご参照ください。
ナラ枯れパンフレット(埼玉県森づくり課) [PDF形式/2.15MB]