遺跡紹介
所在地
大字大橋字柳原
時期
縄文時代(早期後葉~末葉、前期後葉他)
奈良・平安時代
検出遺構
縄文時代(土坑87基、礫群域1か所、炉穴2基、集石土坑2基)
奈良・平安時代(竪穴建物52軒、掘立柱建物9棟、土坑1基、瓦塔焼成土坑1基、溝13条、粘土採掘坑557基、須恵器窯3基、焼土址8基)
出土遺物
縄文時代(土器、石器)
奈良・平安時代(土師器、須恵器、瓦塔、石製品、鉄製品)
概要
奈良時代の工人集落を主体とし、小支谷を挟んでA地区・B地区に分かれる。8世紀前半の成立期に竪穴建物(計16軒)が広範囲に展開し、工人集落の大本となる。集落中央の大規模な粘土採掘坑群は、鳩山窯跡群を象徴する遺構である。
写真(全景)

柳原B粘土採掘坑全景

柳原B粘土採掘坑完掘
写真(住居跡)

柳原A 9号住居全景

柳原A 9号住居完掘

柳原A 9号住居粘土溜床材

柳原A 24号住居全景

柳原A 24号
住居ロクロピット断面

柳原B 4号掘立柱建物全景

柳原B 15号住居全景
写真(出土状況)

柳原A 9号住居遺物出土状況

柳原A 瓦塔焼成土坑遺物出土状況

柳原A 瓦塔焼成土坑検出状況

柳原A 瓦塔焼成土坑炭化材出土状況
写真(遺物)

粘土採掘坑出土遺物(香炉)

粘土採掘坑出土遺物(四耳壷)

柳原B 1号窯出土遺物

柳原A粘土採掘抗香炉状土製品(底部)