赤沼古代瓦窯跡

遺跡紹介

所在地

大字赤沼字水穴前

赤沼古代瓦窯跡

時期

飛鳥時代

検出遺構

飛鳥時代(窯跡1基)

出土遺物

飛鳥時代(恵器、瓦)

概要

昭和25年に発掘調査され、同年3月には県指定文化財となった。当時は武蔵国分寺瓦窯跡と考えられていたが、平成5年の確認調査により、勝呂廃寺創建期の窯跡であることが判明した。さらに、生産された瓦は小用廃寺(鳩山町)や山王裏廃寺・大西廃寺(東松山市)などの周辺寺院にも供給された。

写真(遠景)

赤沼古代瓦窯跡遠景

赤沼古代瓦窯灰原跡トレンチ遠景

赤沼古代瓦窯跡1

赤沼古代瓦窯跡

写真(出土状態)

赤沼古代瓦窯跡出土品5

赤沼古代瓦窯跡南北トレンチ2面軒丸瓦出土状態(南より)

写真(遺物)

赤沼古代瓦窯跡5

赤沼古代瓦窯出土軒丸瓦

赤沼古代瓦窯跡6

赤沼古代瓦窯跡灰原出土軒丸瓦

赤沼古代瓦窯跡7

赤沼古代瓦窯跡灰原出土軒丸瓦2

赤沼古代瓦窯跡8

赤沼古代瓦窯跡灰原出土須恵器

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-296-1227

ファクス番号:049-296-7557

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【閲覧数】
  • 【更新日】2025年1月30日
  • 【ID】P-3659
  • 印刷する
PAGE TOP