鳩山町ファミリー・サポート・センター等利用支援事業

 ファミリー・サポート・センター事業とは、小学生以下のお子さんがいる子育ての援助を受けたい方と、子育ての援助を行いたい方が会員になり、お互いに地域の中で助け合いながら子育てをする、会員制の支え合いで成り立つ、有償の相互援助活動です。
 ひとり親家庭等を対象に、子育て及び経済的な負担軽減と生活の安定を図るため、ファミリー・サポート・センター利用料のサポート券を交付します。

利用会員の方へ ~サポート券交付申請~

助成内容

1枚700円(1時間の利用料相当額)のサポート券を1月につき5枚、申請月から当年度末分まで交付します(最大42,000円相当)。
利用の際、利用料の精算時にサポート会員にお渡しください。

・1枚700円分です。緊急サポート利用時等は差額が発生しますのでご注意ください。
・月ごとの使用枚数制限はありません。
・おつりはでません。
・利用時は、必要事項を記入の上、サポート会員にお渡しください。
・キャンセル料や交通費等の実費は対象外です。
・申請は毎年度必要です。

サポート券交付対象世帯

 次の(1)から(4)のいずれかに該当する世帯
(1)ひとり親家庭等(児童扶養手当又は鳩山町ひとり親家庭等医療費受給者)
(2)住民税非課税世帯
(3)生活保護受給世帯
(4)多胎児(双子、三つ子等)の子どもがファミリー・サポート・センター事業を利用している世帯

申請方法

鳩山町ファミリー・サポート・センター等ひとり親家庭等認定申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて提出してください。審査の上、決定後、助成券を交付します。

申請書

添付する必要書類

次のうちいずれかの書類。ただし、同意があり、公簿等(鳩山町が把握できる情報)により対象世帯であることを確認できる場合は添付不要です。

(1)ひとり親家庭等…児童扶養手当受給者証又はひとり親家庭等医療費受給資格証の写し
(2)住民税非課税世帯…世帯全員(扶養する18歳以下の児童を除く)の申請年度の非課税証明書
(3)生活保護受給世帯…生活保護受給者証の写し
(4)多胎児の子どもがファミリー・サポート・センター事業を利用している世帯…世帯全員の住民票の写し(続柄記載のもの)

申請先

鳩山町役場 町民健康課

助成対象にならない費用

交通費、食事代などの実費負担やキャンセル料

助成対象に該当しなくなった場合

ひとり親家庭等に該当しなくなったときは、速やかに鳩山町ファミリー・サポート・センター等ひとり親家庭等認定抹消届出書を町へ提出し、未使用のサポート券を返却してください。

サポート会員の方へ ~助成金交付申請~

ファミリー・サポート・センター利用料精算時、利用会員からサポート券の引き渡しがあった際には、利用会員から1枚700円分としてサポート券を引き受けてください。

申請方法

「鳩山町ファミリー・サポート・センター等事業助成金交付申請書」をご記入の上、サポート券を添えて鳩山町役場町民健康課までご提出ください。

申請書

添付する必要書類

  • 利用会員から引き受けたサポート券
  • 活動報告書の写し
  • 振込先が確認できる通帳又はキャッシュカードの写し

申請期限

援助活動を実施した月の翌月20日まで
※期限を過ぎる可能性がある場合は、役場町民健康課までご連絡ください。

申請先

鳩山町役場 町民健康課(郵送可)

振込について

郵送で助成金交付決定通知書をお送りしますので、内容をご確認ください。助成金は申請時ご指定いただいた口座に振り込みます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

町民健康課 子育て支援・少子化対策担当

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-277-7527

ファクス番号:049-296-1945

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る