特定保健指導では、特定健診の結果からご自身の健康状態を理解していただき、生活習慣改善の目標を立て、実行していただけるよう町の保健師、管理栄養士等がお手伝いします。
対象と判定された方は、特定保健指導を活用し、ご自身の生活を見直しましょう。
特定保健指導の対象となる人
特定健診の結果から、生活習慣病の危険因子(高血圧、脂質異常、高血糖、喫煙習慣)の数や年齢などを基に、生活習慣改善の必要性のレベル判定が行われます。
この判定により、「動機付け支援」又は「積極的支援」に該当した人が、特定保健指導の対象となります。
特定保健指導の内容
特定保健指導は、「動機付け支援」又は「積極的支援」に該当した人を対象に、生活習慣の目標を立て、実行していただく6か月間の支援プログラムです。
保健師、管理栄養士等の専門家が、日常生活の中で、無理なく実施できるようにお手伝いいたします。
特定健診後の再検査ではありませんので、ご注意ください。
動機付け支援の内容
動機付け支援は、メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方が対象になります。
- 初回面接
特定健診の結果とご自身の生活習慣の振り返りを行い、保健師、管理栄養士等のアドバイスを受け、6か月後に達成できるような行動目標を一緒に立てます。 - 6か月後の評価
身体状況や生活習慣の変化について確認します。
積極的支援の内容
積極的支援は、メタボリックシンドロームのリスクが重複した方が対象となります。
- 初回面接
特定健診の結果とご自身の生活習慣の振り返りを行い、保健師、管理栄養士等のアドバイスを受け、6か月後に達成できるような行動目標を一緒に立てます。 - 3か月以上の継続的な支援
栄養・運動等、生活習慣の改善に必要な実践に向けた支援を継続的に受けます。
東松山医師会病院健診センターが継続的にサポートします。 - 6か月後の評価
身体状況や生活習慣の変化について確認します。
保健指導をただやってみるのではなく、6か月のご自身の頑張りや身体の変化を振り返ってみて、確認することが大切です。
実施時期
通年
利用料
無料!!
特定保健指導の自己負担金はありません。
ご案内について
特定保健指導の対象者には、特定保健指導を利用するためのご案内を個別に郵送します。
実施の様子


集団特定保健指導の様子
2月20日、3月5日に「自分らしく理想のカラダを手に入れる未来充実化計画」と題し、集団特定保健指導を実施しました。
2月20日は特定保健指導対象者20人が参加し、大東文化大学スポーツ科学部スポーツ科学科只隈教授に健診結果の見方、体組成の結果の見方のほか、椅子に座った筋トレやペットボトルを使ったウォーキング、タオルを使ったストレッチの実技を教えていただきました。
3月5日は特定保健指導対象者18人が参加し、女子栄養大学生涯学習講師宮崎美紀氏にコンビニ弁当を使った3・1・2弁当箱法で食事チェックをしたり、一人ひとりにあった1日のカロリー摂取量を教えていただきました。



