熱中症の予防について

熱中症は気温などの環境条件だけではなく、体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。そして、熱中症は屋外だけではなく、室内でも多く発生しています。
気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。

熱中症特別警戒アラートについて

気候変動の影響により、ここ数年国内の平均気温が上昇し、熱中症による救急搬送車や死亡者数が高い水準で推移していることから、令和6年4月1日より「気候変動適応法」が改正され、熱中症対策を法的に位置づけて強化しています。

主な内容は、これまでの「熱中症警戒アラート」より一段階上の「熱中症特別警戒アラート」の創設です。これは過去に例のない暑さ(暑さ指数35以上)の時に出され、命にかかわる暑さと一層の対応を知らせるための基準になります。

熱中症特別警戒アラートが発表された際には、防災無線での放送のほか、町公式LINEでお知らせいたします。熱中症警戒アラート全国運用中!(表)熱中症警戒アラート全国運用中!(裏)

暑さ指数と警戒レベル

「熱中症特別警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」は、暑さ指数(WGBT)を基に発表されます。詳しくは、下記リンク先の環境省のサイトをご覧ください。

暑さ指数(WGBT) 警戒レベル 対策の要点
35以上 熱中症特別警戒アラート 重大な健康被害に恐れ。より万全な熱中症対策が必要。
33以上 熱中症警戒アラート 健康被害の恐れ。エアコンのきいた涼しい部屋で過ごす。
31以上 危険 外出はなるべく避け、涼しい場所で過ごす。高齢者は安静でも熱中症発症の危険性あり。運動は原則禁止。
28以上 厳重警戒 炎天下を避け、室内でも室温に注意。激しい運動は中止。
25以上 警戒 激しい運動や重労働作業時は定期的に休憩をとる。
21以上 注意 激しい運動や重労働作業時は注意が必要。

まちのクールオアシス

暑さの厳しい夏の日中に、暑さをしのぎ涼むことが出来る場所として、以下の施設等を休憩所として開放しています。

外出時にはお気軽にお立ち寄りください。「まちのクールオアシス協力施設のステッカー」が目印です。まちのクールオアシス協力施設ステッカー

施設名 所在地 開放日 開放時間
保健センター 大豆戸183-1 平日(祝日を除く) 8時30分から17時15分まで
鳩山町役場 大豆戸184-16
役場東出張所 松ヶ丘1-2-4
地域包括ケアセンター 松ヶ丘4-1-4
総合福祉センター 大豆戸183-1 9時から17時まで
鳩ヶ丘のびのびプラザ 鳩ヶ丘1-16-1 毎日(祝日を除く) 9時から16時まで
ニュータウンふくしプラザ 松ヶ丘1-2-4 10時から17時まで
中央公民館・文化会館 赤沼1715-1ほか 火曜日から日曜日(祝日を除く)

9時から21時まで(夜間利用が無い場合は5時15分まで)

町民体育館 鳩ヶ丘5-16-2  毎日 8時30分から21時まで
町立図書館 松ヶ丘3-19-1 火曜日、木曜日から日曜日(祝日を除く)

9時30分から17時まで(水曜日は7時まで)

5月から9月の土曜日、日曜日9時30分から18時まで

泉井交流体験エリア 泉井524-1 毎日(毎月第3月曜日を除く) 9時00分から22時00分まで

上熊井農産物直売所「ちょっくま」

熊井1200-1 火曜日から日曜日(臨時休業日を除く)※月曜日が祝日の場合は、次の平日が休業日となる 9時00分から17時00分まで

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

クーリングシェルターは、「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に、暑さをしのげる場所として町が開放する施設です。指定暑熱避難施設という名称ですが、エアコン等で涼しい環境が確保できる場合には、施設への避難は必須ではありません。開放施設は以下の通りで、クーリングシェルターのマークが目印となります。クーリングシェルターマーク(カラー)クーリングシェルターマーク(文字)

施設名 所在地 開放日 開放時間 収容人数
保健センター 大豆戸183-1 平日(土日祝日を除く) 8時30分から17時15分まで 30名
鳩山町役場 大豆戸184-16 50名
地域包括ケアセンター 松ヶ丘4-1-4 80名
泉井交流体験エリア 泉井524-1 毎日(毎月第3月曜日を除く) 9時00分から22時00分まで 8名

上熊井農産物直売所「ちょっくま」

熊井1200-1 火曜日から日曜日(臨時休業日を除く)※月曜日が祝日の場合は、次の平日が休業日となる 9時00分から17時00分まで 33名

熱中症は予防が大切です

  1. 日傘をさす・帽子をかぶる・涼しい服装をするなど心がけましょう
  2. 水分をこまめに取りましょう
  3. こまめに休憩しましょう

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう

 軽度 : めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない

 中度 : 頭痛・吐き気・倦怠感・虚脱感

 重度 : 意識がない・痙攣・高体温・呼びかけへの返事がおかしい・まっすぐ歩けない、走れない

熱中症になったときは

  1. 風通しのよい日陰や、冷房の効いている場所に移動しましょう
  2. 衣服をゆるめ、身体を楽にしましょう
  3. 自分で飲めるようならスポーツドリンクや食塩水(1リットルに1〜2グラム程度)を飲みましょう
  4. 氷や冷却剤を使い体温を下げましょう

回復しない場合は医療機関を受診してください。

お近くの医療機関が分からないときは、埼玉県救急医療情報センターまで。

(24時間対応 電話 048−824−4199)

関連資料

関連情報

このページの内容に関するお問い合わせ先

町民健康課 保健センター 健康増進担当

〒350-0324 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸183番地1

電話番号:049-296-2530

ファクス番号:049-296-2832

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る