高齢者帯状疱疹予防接種について

令和7年4月1日から高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期接種になります

国の方針により、帯状疱疹予防接種が予防接種法の定期B類疾病に位置づけられ、令和7年4月1日から接種を開始することが決定しました。最新の情報については、厚生労働省のホームページをご参照ください。

なお、令和6年度に開始した50歳以上の方への帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成は、令和7年度も継続いたします(詳細は、鳩山町帯状疱疹予防接種費用助成についてをご参照ください)。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

対象者(令和7年度)

接種日時点で鳩山町に住民登録があり、次の1または2のいずれかに該当する方が定期接種の対象です。令和7年度から令和11年度までの5年間は、経過措置として5歳刻みの年齢も対象となりますが、令和12年度以降は接種日時点で65歳のみが対象となります。なお、101歳以上の方が対象となるのは令和7年度のみです。

1.令和7年度中に下表の年齢の誕生日を迎える方

年齢

65歳

70歳
75歳
80歳
85歳
90歳
95歳
100歳
101歳以上
生年月日
昭和35年4月2日生まれから昭和36年4月1日生まれまで
昭和30年4月2日生まれから昭和31年4月1日生まれまで
昭和25年4月2日生まれから昭和26年4月1日生まれまで
昭和20年4月2日生まれから昭和21年4月1日生まれまで
昭和15年4月2日生まれから昭和16年4月1日生まれまで
昭和10年4月2日生まれから昭和11年4月1日生まれまで
昭和5年4月2日生まれから昭和6年4月1日生まれまで
大正14年4月2日生まれから大正15年4月1日生まれまで
大正14年4月1日以前の生まれ

2.接種日時点において60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者1級相当の障害がある方(接種を受ける医療機関に、身体障害者手帳または診断書をご持参ください)

使用するワクチン

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン ビケン(生ワクチン)接種回数 1回
  • 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン シングリックス (不活化ワクチン)接種回数 2回

帯状疱疹ワクチンの交互接種はできません。生ワクチンまたは不活化ワクチンのどちらか一方で、決められた回数を接種してください。

自己負担

  • 生ワクチン 5,000円
  • 不活化ワクチン 18,000円/1回

注意事項

  • 当該予防接種に相当する予防接種を受けたことがあり、当該予防接種を行う必要がないと認められるかたは定期接種の対象から除かれます。また、定期接種対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として取り扱います。
  • 他のワクチンとの同時接種については、医師が特に認めた場合に行うことができます。
  • 乾燥弱毒生水痘ワクチンとそれ以外の生ワクチン注射の接種は27日の間隔をあけてください。

帯状疱疹ワクチンリーフレット

帯状疱疹ワクチン予防接種説明書

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

町民健康課 保健センター 健康増進担当

〒350-0324 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸183番地1

電話番号:049-296-2530

ファクス番号:049-296-2832

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る