火災に備える

わが家の火災予防対策

出火原因別の防火ポイント

たばこ : 寝たばこやたばこの投げ捨てはしないこと

建物火災の出火原因の約1割がたばこです。「火源の転倒・落下」、「投げ捨て」により出火するケースが目立ちます。

  1. 喫煙場所を決めておく
  2. 灰皿には水を入れておく
  3. 必ず消火を確認する

など、たばこは慎重に扱いましょう。

たき火 : 風の強いときはたき火をしないこと

たき火による火災も少なくありません。主な出火原因は、火の粉の飛び火によるもの。

風の強いときは、たき火を行わないなど、十分な注意が必要です。

放火 : 家のまわりに燃えやすいものを置かないこと

放火による火災も後を絶ちません。家のまわりに燃えやすいものを置かない。

ごみは収集日当日に出すなど、放火に狙われにくい環境づくりが大切です。

ストーブ : ストーブには燃えやすいものを近づけないこと

ストーブを洗濯物の乾燥機代わりに使用したために出火するケースが目立ちます。ストーブを本来の目的以外に使用するのは厳禁です。

また、ストーブの周辺には燃えやすいものを近づけないようにしましょう。

火遊び : 子供にはマッチやライターで遊ばせない

子供の手の届くところには、マッチやライターを放置しないこと。

花火をするときは、必ず大人が付き添い、消火用水の用意を忘れずにすること。また、子供に火の怖さを教えることも大切です。

こんろ : 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない

建物火災の原因で一番多いのが、こんろからの出火です。出火原因のほとんどが消し忘れです。

その場を離れるときは、必ず火を止めましょう。

電気器具や配線 : 電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない

電気器具は、使用説明書などをよく読んで、正しい使い方を心がける。

コードに傷みはないかをチェックし、たこ足配線はしないようにしましょう。

生活の中に防火の習慣を

寝る前に必ず火の元を確かめること

ガスの元栓、こたつのコンセントなど、寝る前には火の元の点検をして回る。

お年寄りの部屋は1階に

「魔の2階」といい、火災では2階での死亡事故が多い。お年寄りや子供、病人などの部屋はできるかぎり1階の方がよい。

お年寄りには、枕元やトイレなど、行動範囲に応じて複数の呼び鈴を準備し万一の場合に備える。

ガスの元栓や電気器具のコンセントなど、寝る前に家族がお年寄りの部屋を確かめる習慣をつける。

このページの内容に関するお問い合わせ先

総務課 秘書・総務・検査担当

〒350-0392 埼玉県比企郡鳩山町大字大豆戸184番地16

電話番号:049-296-1214

ファクス番号:049-296-2594

メールでお問い合わせをする

アンケート

鳩山町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
このページの先頭に戻る