介護保険認定等情報の提供について
要支援・要介護認定を受けた被保険者の居宅サービス計画等を作成する事業所又は、認定を受けた被保険者が施設入所する場合に施設サービス計画を作成する介護施設に対し、当該被保険者の介護認定等に係る「認定調査票」「主治医意見書」の写しを提供します。
申請ができる方
事業者用:ケアマネジャー、施設ケアマネ等
個人用:被保険者本人、被保険者の家族
手続方法
介護保険情報提供書類(認定調査票、主治医意見書)の提供は、窓口・郵送のいずれかで行います。
※個人用は、原則、窓口のみでの提供になります。
窓口で交付を受ける場合(事業者用、個人用)
- 役場長寿福祉課介護保険担当の窓口に、「介護保険要介護認定等情報提供申請書(事業者用)」又は、「介護保険要介護認定等情報提供申請書(個人用)」を提出する。
- 申請ができる方にあたるか確認するために、居宅サービス等計画作成依頼届出書の確認や本人確認等を行います。
- 情報提供書類(認定調査票、主治医意見書)のコピー代を支払います。
- 情報提供書類(認定調査票、主治医意見書)の交付を行います。
窓口で必要な書類
- 介護保険要介護認定等情報提供申請書(事業者用)又は介護保険要介護認定等情報提供申請書(個人用)
- 事業所が発行する従業員証及び介護支援専門員証【事業者の場合】
- 申請者(窓口に来た方)の本人確認書類【個人の場合】
郵送で交付を受ける場合(事業者用のみ)
- HPより「介護保険要介護認定等情報提供申請書(事業者用)」をダウンロードし必要事項を記載してください。
- 申請書、その他必要書類を同封し、役場長寿福祉課介護保険担当宛に郵送してください。
- 町で書類確認後、情報提供書類(認定調査票、主治医意見書)の用意、同封の定額小為替によるコピー代の支払いを行います。
- 同封の返信用封筒に情報提供書類(認定調査票、主治医意見書)と領収書を入れ返送します。
郵送時に必要な書類
情報提供申請を郵送にて行う場合は、以下の書類を役場長寿福祉課介護保険担当宛に送付してください。
- 介護保険要介護認定等情報提供申請書(事業者用)
- コピー代分の定額小為替
- 事業者が発行する従業員証(名刺でも可)、介護支援専門員証のセット
- 返信用封筒(レターパック等も含む)
コピー代対応表
情報提供件数 | 枚数 | 金額(片面1枚あたり10円) | うち消費税等 |
---|---|---|---|
1件 (認定調査票+主治医意見書) |
5枚 | 50円 | 4円 |
2件 (認定調査票+主治医意見書) |
10枚 | 100円 | 9円 |
3件 (認定調査票+主治医意見書) |
15枚 | 150円 | 13円 |
4件 (認定調査票+主治医意見書) |
20枚 |
200円 | 18円 |
5件 (認定調査票+主治医意見書) |
25枚 | 250円 | 22円 |
主治医意見書のみ(1件あたり) |
3枚 | 30円 | 2円 |
認定調査票のみ(1件あたり) |
2枚 | 20円 | 1円 |
申請様式
申請書については、下記ページよりご確認ください。
https://www.town.hatoyama.saitama.jp/kurashi/kenkou_fukushi_kaigo/shinseisho/page002646.html